南アフリカの補助金評価会議「パネル」 (2017.11.15)

南アフリカでは、補助金を受けると行政が現場にやってきて、実地調査をします。 ハウテン州のNPO補助金の場合、3年間で1サイクルとなっています。つまり、最初に申請するときに3年分の事業計画を提出します。 そして、事業計画が承認されると、補助金交付の合意書が毎年交わされます。3年1サイクルではあるのですが、毎年、計画に決めた目標が達成できたかどうかを評価されて、未達成だと次年度の補助金が削られる可能性があります。 この補助金審査・評価の会議を「パネル」と呼びます。 「パネル」には、行政からは、州の社会開発局本庁からNPO補助金担当やモニタリング・評価担当、州社会開発局の地区担当ソーシャルワーカーといったところが出席します。 団体側は、代表と事務局長、経理担当者が呼ばれるのが普通です。 レメロス自立生活センターでのパネルの様子 行政と障害者団体が向かい合うのではなく、円卓状にランダムに座る 私たちのプロジェクトは、2013-15年度はJICAの資金を使って、代表者やピア・カウンセラー、介助者、介助コーディネーターの人件費を出していました。JICAからの資金が2015年度末で終了するにあたって、ハウテン州社会開発局が引き継ぐ、ということになったので、2016年9月から、社会開発局のNPO補助金が出されています。 ですから、「パネル」は、申請した2016年のはじめと2016年度の終わりごろに行われており、今回が3回目になります。 これまでのパネルでは、レメロス自立生活センターの場合、センターにとって突拍子のない質問も出たらしく、結構大変だったようです。 パネルに来るのは、基本的に現場レベルの職員です。ハウテン州社会開発局に引き継ぐに当たっては、課長や副課長といった少し上のレベルの人と協議を重ねてきた経緯もあり、パネルに来る職員がこの事業を完全に理解しきれていないところがあります。 そんなこともあって、今回、レメロスのパネルに初めて同席することになりました。 当日、レメロスに到着すると、行政の人も一人だけ早く来ていて、私が同席するという話をすると、良かったという顔をしていました。それでいいのだろうか、当事者間でそろそろ完全に話を付けてほしい、と思わなくもないですが、せっかくなので最後まで参加するこ...