投稿

2019の投稿を表示しています

ムエタイがソウェトにやってきた(2019.02.19-20)

イメージ
 だいぶ前の話になってしまいますが。。。  それは、在プレトリア・タイ大使館からスリポーンへの一本の電話から始まりました。  「アフリカのいくつかの国をムエタイチームが回って、ワークショップを開いている。ソウェトでもやりたいのだが、 100 人集められませんか」  最初、大使館は別の場所を言ってきたのですが、こちらに馴染みのない場所でした。せっかくなので、ソウェトの北端にあるブラムフィッシャー・ヴィレ地区を提案しました。  ここは、私たちが移送サービスの試行事業を手掛けようとしているところで、 2011 年の国勢調査では人口は約 10 万人。比較的新しく開発されているところで、ソウェトの人たちに言わせると貧しい地域だと言われています。実際のところ、ソウェトの他のところと比べてどうなんだろうか。  タイ大使館の要求は結構難しく、南アフリカ政府が用意する人たちでなく、コミュニティーの人たちにムエタイを広めたというお願いをされました。ハウテン州の担当者を紹介すればいい感じになるかなと思っていたのですが、大使館側は手間ばかりかかる政府間のイベントよりも、コミュニティーへのタイ文化の普及を真面目に考えていました。  これは大変だ、ということで、ソウェト自立生活センターの仲間たちに急遽諮って、協力を依頼。大使館の方には、ソウェト自立生活センターをパートナーとして位置づけてほしいことをお願いしました。  かくして、バタバタではありますが、自立生活センターが他国の大使館と作る、地域に根ざした、インクルーシブで国際的なスポーツイベントに向けた 1 ヶ月の準備が始まったわけです。  大使館は参事官がわざわざソウェトまで何度も足を運んで、自立生活センターとの調整、会場となったブラムフィッシャー多目的ホールや管理するヨハネスブルグ市スポーツ・レクリエーション局との協議などをこなしました。市当局との協議のときは、プレトリアから大使館の車をソウェトまでよこして、自立生活センターの代表たちを拾ってから市の中心部まで行く熱心さでした。 南アフリカでは3か所でムエタイ・ワークショップをしたそうです  一方で、ソウェト自立生活センターは、地域の学校を訪問しての協力依頼、そして地域の人たちへの宣伝と人集めを行いました。 1 ヶ月で 10

2019年のソウェトILCは一味違うか(2019.01.16)

イメージ
 南アフリカには「三が日」というものがありません。元日が公的な休日になっているだけです。  と言うと、とても熱心に働いているように見えますが、実際にはまちまちに休暇を取るので、だいたい1/4ぐらいからあちこち再開する感じです。何だ、日本と変わらないじゃないか。  で、最初の1週間ぐらいは「やれやれ、準備するか」という感じでウォームアップ、次の週から本格的に動き始める、というところが多いでしょうか。日本と違って、クリスマスシーズンのようなものでも、みなさん始まりも終わりもまちまちです。  レメロス自立生活センターの方は、それでも1/7(月)からスタッフも出てきて対応していました。  ソウェト自立生活センターの方は、介助コーディネーターは1/4(金)からシフトの更新などの業務開始、事務所が本格的に開いたのは1/14(月)からでした。気の毒なコーディネーター。。  この時間差(?)を利用して、宮本はレメロス、そしてソウェトを1週ごとに回ったわけですが、レメロスは事務的な打合せをしただけので、あまりここに書くことはありません。  ソウェトILCには1/16(水)に、宮本にとっての「初出勤」をしてきました。  この日のオフィスを覗いてみましょう。。。。   上の写真の手前の方、ピア・カウンセラーのントンバナ(左)とリフト車運転手のファニー(右2)、介助コーディネーターのタンド(右1)の3人が、次年度のサポート・グループの計画についてブレインストーミング中です。  サポート・グループも、ただピア・カウンセラーが行って、ハイ終了、というのではなく、介助が必要な人が見つかったらどうするか、サポート・グループに集まってもらうための移動手配をどうしたらいいかと、スタッフ間の調整・アイデアの共有が欠かせません。  今年の大雑把な計画を見せてもらいましたが、とても意欲的でした。意欲的すぎるのでもう少し現実感を持たせないとパンクするかな。そのへんはマネージャーのお仕事になりますね。  テーブルの奥の方では、議長(代表者)のモレレキ(左1)と本事業のプロジェクトマネージャー補佐のスリポーン(左2)、マネージャーのナタン(右)の3人が、ソウェトILCの資金調達について打合せをしています。  これまで、住宅改善のための資材を

2018年度マトリック(高校卒業試験)2名の視覚障害生徒が成績優秀で表彰

イメージ
 南アフリカには、「マトリック(Matric)」と呼ばれる高校卒業試験があります。  12学年に達した高校生全員が受験するのですが、これに通らないと高校を卒業したことになりません。同時に、日本で言うセンター試験のような役割も果たしており、高校以降のキャリアにも大きな影響を与えるテストです。大学に行きたい人は、ただマトリックをパスすればいいのではなく、優秀な成績が求められます。  マトリックは、毎年、地元紙に合格者一覧が小さい字で載ったりする大イベントです。公立・私立を問わず、多くの高校校がマトリックの合格率や成績優秀者をことさらのように宣伝します。学校だけでなく、州や自治体単位でも合格率は教育行政の成果として注目の的となります。  当然、合格率を上げようと皆やっきになるわけですが、中退者を事前に多く出すことで合格率を不正に上げているという指摘が毎年のように(特に野党から)なされています。他にも、合格水準が低すぎて産業界の要請にマッチしていないとか、そんな意見もあります。  いろいろありますが、南アフリカの子どもたちにとっては自分の未来を左右する一大行事。その成果が発表になったというニュースです。  1月3日に基礎教育大臣主催の食事会が開かれ、29名の生徒が全国成績優秀者として表彰されました。その中に、プレトリアにあるプリンショフ弱視・盲特別支援学校から、モンゲジ・ムバタ(Mongezi Mbatha)とローワン・クラフォード(Rowan Crafford)の2名の生徒が入りました。  メディアによれば、2人共プレトリア大学に進学する予定で、ひとりは情報学、もうひとりは語学を学びたいと話しています。 IOL News "#MatricResults2018: Visually impaired Mongezi and Rowan stand tall amongst top achievers" (英語・2人の写真も)  ちなみに今年度の受験生は昨年より7200名ほど多い、796,542 名でした。おめでとうございます。

ヨハネスのタイ寺院のバリアフリー化と私たち

イメージ
 あけましておめでとうございます。  本年もよろしくお願いいたします。  今年はもう少し、更新ペースを上げていきたいところです。ちょっとしたことでもポツポツ掲載していきたいと思います。  2019年最初は、ヨハネスブルグの中心部からプレトリア方面に行った、ミッドランドという場所にあるタイの仏教寺院をご紹介します。  南アフリカには日本人が1500人いるとか言われていますが、タイ人はなんと2~3万人も暮らしています。ただ、中華街のような塊を形成しているわけではなく、南ア人と結婚していたり、自分でタイマッサージ店やタイ料理屋といったビジネスを展開していたり、あるいは工事現場などに出稼ぎに来ていたりと様々な場所で活躍しています。  タイ人の多くは仏教徒ですから、これだけ多く集まると寺院を求める人もそれなりに出てくるわけです。そうしたわけで、南アフリカにはヨハネスブルグに1ヶ所、ケープタウンに1ヶ所合計2ヶ所のタイ仏教寺院があります。最近、ヨハネスブルグの中華街そばにもう1つできたように聞いていますが、まだ行ったことがありません。  ヨハネス、ケープタウンの2ヶ所とも、「タンマガーイ」と呼ばれる寺院です。  タンマガーイをググると、日本に10ほどのタンマガーイ寺院があることがわかります。それと同時に、検察の捜査が入っただのタクシン派と関係が深いだのといろいろと世間を騒がせているのもわかります。  ざっくりと特徴を言うと、瞑想を世界に広めようと努力していたり(瞑想法は他のタイ仏教寺院とは異なるそうです)、高学歴・高所得者の支持が広かったり、タイ・パトゥムタニにある本院はバカでかかったり、というところでしょうか。 参考: Tripull「話題の宗教組織【タイ国タンマガーイ寺院】へと訪れてみた」  ヨハネスブルグのタンマガーイ寺院も、自営業者や割と裕福そうな南ア人と結婚したタイ人女性など、ややお金に余裕のある人がよく集まっているイメージがあります。唯一のタイ寺院なので、大きな行事のときは大使夫妻が来ることもあるし、逆に大使館のイベントにお坊さんが出向いたりすることもあります。  以前は「ヨハネスブルグ瞑想センター」として、瞑想法を広めることに主眼が置かれていましたが、最近はタンマガーイ寺院と名乗るようになりました。 以前は瞑想セン