投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

ソウェトの中等学校訪問 (2018.04.11)

イメージ
 ハウテン州社会開発局の障害者団体向け補助金の条件として、「障害予防など障害に関する啓発活動」が義務付けられています。  「目標人数」を予め団体と行政の間で合意しておいて、家庭訪問や学校訪問、地域活動などの参加者名簿を集めて、毎月報告を上げることになっています。目標人数を下回ると、次年度の補助金に影響するので、事務所を訪れたお客さんとかにも、名前を記入してもらったり、どの団体も長大なリストを作るのに必死になります。。。。なにか違うような。。  南アフリカの行政って、とかくこうした表面的な人数とか数値にこだわるくせが強いです。  「ノルマ」第一っていうやつですね。  そして、ダブルカウントがないかとか不正がないかとか、そうしたチェックにやたら労力をかけるし、かけさせる。この数字の集合体が「社会開発局の補助金の波及効果」のように語られる現状には、疑問も多くあります。  中身は何をやってもいいので、それぞれの団体の得意とすることをバラバラにやっている印象があります。  さすがに優生思想バリバリなことを言っている団体はないようです。褥瘡予防とか、二次障害に取り組む医療的な講習をする団体もあれば、飲酒運転撲滅やシートベルトを付けようという社会啓発をしている団体もあります。  ソウェトILCの場合は、ムジが「障害予防っておかしくね?」と常々言っていたので、「障害者の地域生活について話す。自分たちの活動について話す」ということに重点を置いています。それなら日常の家庭訪問も全部そうですしね。  2ヶ所の自立生活センターについて言えば、人数を集めること自体は他の団体に比べて難しくありません。むしろ、入所施設や作業所のように箱物に閉じた活動をしている団体の方が大変そうです。そりゃそうでしょうね。  昨日は、ソウェトILCのピア・カウンセラーであるントンバナの家の近所にある、彼女の母校モゴメ中等学校 (Mokgome Secondary School) に2人で行ってきました。ソウェトでも、ミードゥランズと呼ばれる区域です。  昨日は啓発活動の本番ではなく、事前打ち合わせと言うか、校長あてのお願い状を持って担当の先生と話をしに行きました。でもアポなし。  日本だとどうなんでしょうかね。学校側から依頼

日本と南アフリカの面積を比べてみた

イメージ
 最近知ったのですが、The True Size Of...というサイトがあります(ひょっとして有名?)。 The True Size Of  好きな国を指定すると、その国の形が切り取られて、ドラッグ・アンド・ドロップで他の国と重ね合わせることで、大きさや距離感が分かる!というものです。 青はアメリカ、黄色はインド、オレンジは中国  このサイトの優れたところは、極地に近づくに連れ、ドラッグされている画像が大きくなり、赤道に近づけば小さくなるので、メルカトル図法の弱点もカバーされる点です。なので、異なる国同士の面積を、簡単かつ割と正しいイメージで把握できます。  今回、これを使って、日本と南アフリカを比べてみましょう。    ちなみに、南アフリカの面積は122万平方km。日本は38万平方キロメートル弱なので、おおよそ3.2倍の差があります。3.2倍の差ってどんな感じなんでしょう?  3.2倍もあるかなあ???という印象ですが、きっと目の錯覚なんでしょうね。  赤線が南アフリカの国境です。フリーハンドが下手なので、ちょっと雑ですが。    南アフリカに周囲を囲まれた山国、レソトは新潟、福島、群馬、栃木あたりに重なっています。  この地図だと、行政府の首都があるプレトリアが函館か青森あたりで、立法府の首都のあるケープタウンが佐賀か長崎あたりになります。飛行機代が高いので、大抵の人はこれを長距離バスなり、自家用車なりで行くわけです。お役人や議員先生はもちろん飛行機。  もう1つの司法府の首都ブルームフォンテンは能登半島の沖合ですね。江戸時代の北国廻船をちょっと変更して、瀬戸内に入らずに長崎に向かうような航路が設定できそう。  せっかくなので、タイも重ねてみました。  タイは51万平方km。日本よりは広いですが、2倍はありません。南アフリカはタイと比べると2.4倍の面積があります。 どことどこ、って感じにうまく重ねられませんでした  こうやって比べて見ると、日本って、南北だけでなく東西にも長く伸びているのが分かります。