「自立生活事業を通した障害のあるメンバーたちの成長」
また、古い原稿ですが、昨年4月に(財)日本障害者リハビリテーション協会の「月刊ノーマライゼーション」2017年4月号に載った原稿が、ウェブに掲載されていますのでご紹介します。
ワールドナウ「南アフリカ:自立生活事業を通した障害のあるメンバーたちの成長」
掲載前に上司に見せたら、「暗いけど宮本くんらしくていいんじゃない」という微妙な反応だったような記憶が。。。
短い文章なので、サラッと読んでおわかりいただけると思うのですが、やはりこの事業の「キモ」は、特別な役職者じゃない、地域に住む「普通の」障害者を集めて事業が成り立ったところでしょう。
どこでもそうですが、人材発掘にあたってはクライテリア(採用条件)を結構厳しくつけます。でないと、事業がうまくいかないリスクがどうしても高まりますし、また、採用された、されないの基準が不透明になって不採用の人の不平等感も高まります。当然、汚職のたぐいも懸念されます。また、人件費を払うわけですから、それに見合っているという客観性も必要です。
ただ、この事業では、それをわかった上で、壁を破ってみたかった。地域に実際にリアリティを持って暮らす障害当事者が事業を担うことで、はじめて事業が地域に根付く、というところを、ムジと私は目指しました。
そして、それは、一定うまく行ったんだろうと思います。
出会いは運ですよね。運が良かったところはあると思います。
もし、半年早く事業が始まっていたら、彼らはまだリハビリ病院にいて、別の人たちが紹介されたかもしれない。そうしたらどうだったろうか。「IF」を問い始めればキリがありません。
この原稿では、「サクセスストーリー」としてそうしたアプローチを紹介しています。確かに「サクセス」なのですが、この原稿が掲載されてから10ヶ月後、いざムジが急死してみると、脆弱なところが次々と出てきます。
ソウェト自立生活センターマネージャー、故ムジ・ンコシさんについて(2018.3.10)
特に障害者団体や行政との関係維持といった政治的な立ち振る舞い、そして、NPO法人としてのマネジメント能力が試される日々が続いています。ムジはそこを全面的に引き受けていたので、私にもよくわかっていないところが多かったのが辛いところでした。
スタッフ教育の必要性は日頃から彼も痛感していたのですが、取り掛かろうとした矢先に、すべてを置いて、先にいってしまったのです。
あれから4ヶ月。スタッフたちは荒波に揉まれながらも、だいぶ強くなったように思います。紆余曲折しながらも、そして、しばらくは私たちに頼りながらも、少しずつ周辺の団体との関係をつくり、自分たちをうまく主張できるようになってきました。
この紆余曲折のおかげ?で、私が今取り組んでいる事業は遅れをきたしていますが、それもまた、必要な時間なのだろうと思うことにしています。プロジェクト・マネージャーとしては文字通り胃の痛いところですが。
ところで、月刊ノーマライゼーションには何度か書く機会をいただいていたのですが、残念ながら今年の3月号をもって休刊になっています。紙媒体の障害者関係の情報が途絶えてオンライン花盛りになっていくのは、情報量やアクセスのしやすさから見て仕方ないのでしょうが、障害関係者がすべてにおいて刹那的になっていきそうで、必ずしもいいことじゃないとも思ったり。とはいえ、時代ですからねえ。
ワールドナウ「南アフリカ:自立生活事業を通した障害のあるメンバーたちの成長」
掲載前に上司に見せたら、「暗いけど宮本くんらしくていいんじゃない」という微妙な反応だったような記憶が。。。
短い文章なので、サラッと読んでおわかりいただけると思うのですが、やはりこの事業の「キモ」は、特別な役職者じゃない、地域に住む「普通の」障害者を集めて事業が成り立ったところでしょう。
どこでもそうですが、人材発掘にあたってはクライテリア(採用条件)を結構厳しくつけます。でないと、事業がうまくいかないリスクがどうしても高まりますし、また、採用された、されないの基準が不透明になって不採用の人の不平等感も高まります。当然、汚職のたぐいも懸念されます。また、人件費を払うわけですから、それに見合っているという客観性も必要です。
ただ、この事業では、それをわかった上で、壁を破ってみたかった。地域に実際にリアリティを持って暮らす障害当事者が事業を担うことで、はじめて事業が地域に根付く、というところを、ムジと私は目指しました。
そして、それは、一定うまく行ったんだろうと思います。
出会いは運ですよね。運が良かったところはあると思います。
もし、半年早く事業が始まっていたら、彼らはまだリハビリ病院にいて、別の人たちが紹介されたかもしれない。そうしたらどうだったろうか。「IF」を問い始めればキリがありません。
この原稿では、「サクセスストーリー」としてそうしたアプローチを紹介しています。確かに「サクセス」なのですが、この原稿が掲載されてから10ヶ月後、いざムジが急死してみると、脆弱なところが次々と出てきます。
ソウェト自立生活センターマネージャー、故ムジ・ンコシさんについて(2018.3.10)
特に障害者団体や行政との関係維持といった政治的な立ち振る舞い、そして、NPO法人としてのマネジメント能力が試される日々が続いています。ムジはそこを全面的に引き受けていたので、私にもよくわかっていないところが多かったのが辛いところでした。
スタッフ教育の必要性は日頃から彼も痛感していたのですが、取り掛かろうとした矢先に、すべてを置いて、先にいってしまったのです。
あれから4ヶ月。スタッフたちは荒波に揉まれながらも、だいぶ強くなったように思います。紆余曲折しながらも、そして、しばらくは私たちに頼りながらも、少しずつ周辺の団体との関係をつくり、自分たちをうまく主張できるようになってきました。
この紆余曲折のおかげ?で、私が今取り組んでいる事業は遅れをきたしていますが、それもまた、必要な時間なのだろうと思うことにしています。プロジェクト・マネージャーとしては文字通り胃の痛いところですが。
![]() |
3月のある日。みんなで下半期報告作成中 |
![]() |
ソウェトの広い空に胃痛をしばし忘れることも |
ところで、月刊ノーマライゼーションには何度か書く機会をいただいていたのですが、残念ながら今年の3月号をもって休刊になっています。紙媒体の障害者関係の情報が途絶えてオンライン花盛りになっていくのは、情報量やアクセスのしやすさから見て仕方ないのでしょうが、障害関係者がすべてにおいて刹那的になっていきそうで、必ずしもいいことじゃないとも思ったり。とはいえ、時代ですからねえ。
コメント
コメントを投稿