ソウェトの中等学校で生徒たちと意見交換(2018.04.17)
ソウェトのミードウランズ地区にあるモゴメ中等学校に、近所のピア・カウンセラーがアポなしで打ち合わせに行ったのですが、すぐにOKが出て、翌週に「啓発イベント」なるものを実施することになりました。
事前打ち合わせの模様はこちらから。
ソウェトの中等学校訪問 (2018.04.11)
アポ無しでいきなり行って、はい翌週、って普通はありえないですけどね。その辺り、地元同士の強みでしょうか。
前日に、ピア・カウンセラーが「1時間も間が持つかなあ」と心配そうに言うので、
「1時間も話すつもりなの? 生徒に問いかけて、一緒に話すとかしたほうが、生徒たちも楽しいんじゃないかな」
と投げかけたら、「ああ、そういう方法もあるか」と気づいてくれたようです。
さて、当日ですが、午後の時間、低い学年(日本だと中学2年とか)の子どもたちが講堂に集まってきました。福祉とかに関心のある高校生も何人か来ていました。
講堂に入る前に、参加者名簿に名前を書いてもらいます。これが結構時間がかかる作業です。しかし、これを書いてもらわないと、こちらも行政に「〇〇人集まりました」と報告できないので必死です。
なぜか、青インクはだめとかしょうもないルールがあるようで、青のボールペンを渡したらスタッフに文句を言われました。本当かなあ。
真面目な生徒は前の方に来て、騒がしいのが後ろに座るのも万国共通でしょうか。一人話し終わると、口笛を吹いて、ヤンヤヤンヤの大騒ぎ。いちいち静かにさせるのもお約束、という感じです。
話す内容は、介助者研修の触りのような感じです。障害者が地域で自立して生きることと、脊髄損傷とか脳性麻痺とかについてもちょこっと。
終わった後、自立生活センターのメンバーと話をしました。前日には、1時間持つかなあと心配していたのに、終わってみると1時間じゃ足りなかったとか、もっと生徒と会話がしたかったとか、満足そうな表情で話していました。
いつもと勝手が違う人たちと話す機会があると、自分たちを見直すことにもつながるので、こうした場をもっと作っていければと思います。
事前打ち合わせの模様はこちらから。
ソウェトの中等学校訪問 (2018.04.11)
アポ無しでいきなり行って、はい翌週、って普通はありえないですけどね。その辺り、地元同士の強みでしょうか。
前日に、ピア・カウンセラーが「1時間も間が持つかなあ」と心配そうに言うので、
「1時間も話すつもりなの? 生徒に問いかけて、一緒に話すとかしたほうが、生徒たちも楽しいんじゃないかな」
と投げかけたら、「ああ、そういう方法もあるか」と気づいてくれたようです。
さて、当日ですが、午後の時間、低い学年(日本だと中学2年とか)の子どもたちが講堂に集まってきました。福祉とかに関心のある高校生も何人か来ていました。
![]() |
講堂に入る前に、参加名簿に名前を書く行列 |
なぜか、青インクはだめとかしょうもないルールがあるようで、青のボールペンを渡したらスタッフに文句を言われました。本当かなあ。
![]() |
講堂は満席。立ち見も |
真面目な生徒は前の方に来て、騒がしいのが後ろに座るのも万国共通でしょうか。一人話し終わると、口笛を吹いて、ヤンヤヤンヤの大騒ぎ。いちいち静かにさせるのもお約束、という感じです。
話す内容は、介助者研修の触りのような感じです。障害者が地域で自立して生きることと、脊髄損傷とか脳性麻痺とかについてもちょこっと。
![]() |
代表のナタンさんの話を真剣に聞く |
自己紹介の後、
「自立ってなんだろう?」
という自立生活センターのメンバーの問いかけから議論がスタートしました。
生徒たちが思い思いに「身の回りのことができる」などと答えた後、
「じゃあ、私は自立していますか?していませんか?」
と重ねて問いかけると、「あ、そういえば自立していますね」と察しのよい生徒もいたようで、それをきっかけに話が弾んでいました。
残念ながら、ズールー語でのやりとりなので、私にはそれ以上理解ができなかったのですが。。。
最後に、宮本もなにか喋れ、と無茶振りされたので、慌てて話をしました。
「日本から来ました。香港じゃないから、ジャッキー・チェンの友達ではありません。日本から来たもので、なにか知っているものはあるかな?」
「アチョー!」(たった今違うって言っただろ)
「空手?」
「正解!」(いろんな流派の道場があるよね)
「カンフーは違うの?」(だから(略))
「ナルトは知ってるかな?」
「アニメだ」(Animeという言葉が浸透してるんだなあ)
「ハローキティもそうだよ」(女の子の文房具を指さしながら)
「じゃあ、ミッキーマウスは?」(残念。それはアメリカだ)
などなど、他愛もない前振りの後、ちょっと真面目に話をしました。中学生には少し縁遠かったかもしれませんが、後ろで聞いていた高校生は頷いて聞いてくれていました。卒業したらぜひ介助者に登録してくださいませ。
![]() |
洗濯で丈の短くなったセーターを隠しながら話す |
![]() |
だからアチョーじゃないんだよ君たち |
いつもと勝手が違う人たちと話す機会があると、自分たちを見直すことにもつながるので、こうした場をもっと作っていければと思います。
コメント
コメントを投稿