パイのお店にて リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 9月 09, 2014 King Pieという、大きめなショッピングモールなら大抵ある、パイのファストフード・チェーン店の包み紙なのですが、これ、ご注文が手話でできますよ、という啓発活動です。 南アは憲法で11の公用語が定められていますが、「12個めの公用語」と題して、裏側にはメニューのサインネームが記されています。 果たして、これやってみて、店員さんは分かるのかな? リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
日本と南アフリカの面積を比べてみた - 4月 01, 2018 最近知ったのですが、The True Size Of...というサイトがあります(ひょっとして有名?)。 The True Size Of 好きな国を指定すると、その国の形が切り取られて、ドラッグ・アンド・ドロップで他の国と重ね合わせることで、大きさや距離感が分かる!というものです。 青はアメリカ、黄色はインド、オレンジは中国 このサイトの優れたところは、極地に近づくに連れ、ドラッグされている画像が大きくなり、赤道に近づけば小さくなるので、メルカトル図法の弱点もカバーされる点です。なので、異なる国同士の面積を、簡単かつ割と正しいイメージで把握できます。 今回、これを使って、日本と南アフリカを比べてみましょう。 ちなみに、南アフリカの面積は122万平方km。日本は38万平方キロメートル弱なので、おおよそ3.2倍の差があります。3.2倍の差ってどんな感じなんでしょう? 3.2倍もあるかなあ???という印象ですが、きっと目の錯覚なんでしょうね。 赤線が南アフリカの国境です。フリーハンドが下手なので、ちょっと雑ですが。 南アフリカに周囲を囲まれた山国、レソトは新潟、福島、群馬、栃木あたりに重なっています。 この地図だと、行政府の首都があるプレトリアが函館か青森あたりで、立法府の首都のあるケープタウンが佐賀か長崎あたりになります。飛行機代が高いので、大抵の人はこれを長距離バスなり、自家用車なりで行くわけです。お役人や議員先生はもちろん飛行機。 もう1つの司法府の首都ブルームフォンテンは能登半島の沖合ですね。江戸時代の北国廻船をちょっと変更して、瀬戸内に入らずに長崎に向かうような航路が設定できそう。 せっかくなので、タイも重ねてみました。 タイは51万平方km。日本よりは広いですが、2倍はありません。南アフリカはタイと比べると2.4倍の面積があります。 どことどこ、って感じにうまく重ねられませんでした こうやって比べて見ると、日本って、南北だけでなく東西にも長く伸びているのが分かります。 続きを読む
ヨハネスのタイ寺院のバリアフリー化と私たち - 1月 03, 2019 あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 今年はもう少し、更新ペースを上げていきたいところです。ちょっとしたことでもポツポツ掲載していきたいと思います。 2019年最初は、ヨハネスブルグの中心部からプレトリア方面に行った、ミッドランドという場所にあるタイの仏教寺院をご紹介します。 南アフリカには日本人が1500人いるとか言われていますが、タイ人はなんと2~3万人も暮らしています。ただ、中華街のような塊を形成しているわけではなく、南ア人と結婚していたり、自分でタイマッサージ店やタイ料理屋といったビジネスを展開していたり、あるいは工事現場などに出稼ぎに来ていたりと様々な場所で活躍しています。 タイ人の多くは仏教徒ですから、これだけ多く集まると寺院を求める人もそれなりに出てくるわけです。そうしたわけで、南アフリカにはヨハネスブルグに1ヶ所、ケープタウンに1ヶ所合計2ヶ所のタイ仏教寺院があります。最近、ヨハネスブルグの中華街そばにもう1つできたように聞いていますが、まだ行ったことがありません。 ヨハネス、ケープタウンの2ヶ所とも、「タンマガーイ」と呼ばれる寺院です。 タンマガーイをググると、日本に10ほどのタンマガーイ寺院があることがわかります。それと同時に、検察の捜査が入っただのタクシン派と関係が深いだのといろいろと世間を騒がせているのもわかります。 ざっくりと特徴を言うと、瞑想を世界に広めようと努力していたり(瞑想法は他のタイ仏教寺院とは異なるそうです)、高学歴・高所得者の支持が広かったり、タイ・パトゥムタニにある本院はバカでかかったり、というところでしょうか。 参考: Tripull「話題の宗教組織【タイ国タンマガーイ寺院】へと訪れてみた」 ヨハネスブルグのタンマガーイ寺院も、自営業者や割と裕福そうな南ア人と結婚したタイ人女性など、ややお金に余裕のある人がよく集まっているイメージがあります。唯一のタイ寺院なので、大きな行事のときは大使夫妻が来ることもあるし、逆に大使館のイベントにお坊さんが出向いたりすることもあります。 以前は「ヨハネスブルグ瞑想センター」として、瞑想法を広めることに主眼が置かれていましたが、最近はタンマガーイ寺院と名乗るようになりました。 以前は瞑想セン... 続きを読む
南アフリカに中古車を輸出する6つのステップ(3) - 11月 12, 2017 一月ほど前になりますが、前回は、日本側で最初に準備すべき書類について書きました。 南アフリカに中古車を輸出する6つのステップ(1) 南アフリカに中古車を輸出する6つのステップ(2) 最初、南アの人の中には 「面倒だから、スクラップとして輸入して、後から登録すればいいんじゃない?」 と言う人がいました。一瞬、魅力的な意見でしたが、普通に考えれば、スクラップを車両として登録することなんかできるはずがありません。スクラップは車の形をしていても、あくまでスクラップです。南ア行政は、思ったよりまともに機能しています。 スクラップって、こんなのでしょ? そういえば、最近、タイで日本の中古車いすを爆安(3-4000円ぐらい)でさばいている業者をネット上でちらほら見ます。 業者によれば、田舎の両親におみやげに買ってあげたい、バンコクに住む若者層が顧客の中心だそうです。ネット販売だから若者がターゲットですよね。 しかし、スリポーンがフェースブックから直接接触しようと試みたものの、本名も所在地も最後まで明かさず、 「捕まるかもしれないから」 と言って逃げられました。 話を総合すると、スクラップとして輸入して、売りさばいているようです。日本にもそれなりの協力体制がないとできないような気もするし、闇が深いんじゃないかと勝手に想像しています。 それはともかく、今回のテーマです。 ※改めてお断りしておきますが、以下は、私の経験(2016-17年段階の身体障害者用車両の寄付)に基づいたものです。中古車を南アフリカに輸出する際は、必ず、然るべきところに確かめながら手続きを進めてください。ルールはよく変わりますし、担当者によって運用が異なることも日常茶飯事です。 南アフリカでは中古車の輸入は原則認められていません 日本で必要な書類を整えましょう 南アフリカで書類を整えて、申請準備はいいですか? 申請にもいろんな段階があります 輸入許可が降りたら、さあ、日本を出港です 南アフリカに入港したら、終わり、ではありません 3. 南アフリカ側で用意する書類は? ここでは、一番最初に用意すべき書類を説明します。実は、輸入許可が下りるまでに幾つかの段階があるのですが、それぞれ提出する書類が異なります。 ... 続きを読む
コメント
コメントを投稿