2019年のソウェトILCは一味違うか(2019.01.16)

南アフリカには「三が日」というものがありません。元日が公的な休日になっているだけです。 と言うと、とても熱心に働いているように見えますが、実際にはまちまちに休暇を取るので、だいたい1/4ぐらいからあちこち再開する感じです。何だ、日本と変わらないじゃないか。 で、最初の1週間ぐらいは「やれやれ、準備するか」という感じでウォームアップ、次の週から本格的に動き始める、というところが多いでしょうか。日本と違って、クリスマスシーズンのようなものでも、みなさん始まりも終わりもまちまちです。 レメロス自立生活センターの方は、それでも1/7(月)からスタッフも出てきて対応していました。 ソウェト自立生活センターの方は、介助コーディネーターは1/4(金)からシフトの更新などの業務開始、事務所が本格的に開いたのは1/14(月)からでした。気の毒なコーディネーター。。 この時間差(?)を利用して、宮本はレメロス、そしてソウェトを1週ごとに回ったわけですが、レメロスは事務的な打合せをしただけので、あまりここに書くことはありません。 ソウェトILCには1/16(水)に、宮本にとっての「初出勤」をしてきました。 この日のオフィスを覗いてみましょう。。。。 上の写真の手前の方、ピア・カウンセラーのントンバナ(左)とリフト車運転手のファニー(右2)、介助コーディネーターのタンド(右1)の3人が、次年度のサポート・グループの計画についてブレインストーミング中です。 サポート・グループも、ただピア・カウンセラーが行って、ハイ終了、というのではなく、介助が必要な人が見つかったらどうするか、サポート・グループに集まってもらうための移動手配をどうしたらいいかと、スタッフ間の調整・アイデアの共有が欠かせません。 今年の大雑把な計画を見せてもらいましたが、とても意欲的でした。意欲的すぎるのでもう少し現実感を持たせないとパンクするかな。そのへんはマネージャーのお仕事になりますね。 テーブルの奥の方では、議長(代表者)のモレレキ(左1)と本事業のプロジェクトマネージャー補佐のスリポーン(左2)、マネージャーのナタン(右)の3人が、ソウェトILCの資金調達について打合せをしています。 これまで、住宅改善のため...