私が海外で暮らしていて心がける3つのこと

「途上国の生活(あるいは仕事)は大変ではないですか?」 と聞かれることがたまにあります。 タイや南アフリカが途上国かどうかは微妙なところですが、大変といえば大変。でも、慣れてしまえば「住めば都」というのも確か。なんだかんだで、バンコクやヨハネスブルグはたいていのものは手に入りますしね。 海外で暮らして7年半。いつも、3つのことに気をつけるようにしています。 伝わるように感謝を伝える 1つ目は、どんな些細なことでも、「ありがとう」を分かりやすくきちんと伝えることです。照れもあって、モゴモゴになりがちですが、ちゃんと相手を見て言うのがいいと思います。相手に伝わらないと意味がありません。 お辞儀よりも 相手の目を見て言ったほうがいいと思います これに関連して、スミマセン、も結構使います。でも、海外の人は謝らないというイメージがありますよね(自分だけ?)。 子どものとき、アメリカで自動車事故に遭ったら謝ってはいけない。謝ったら責任を認めたことになって、莫大な損害賠償を払わされる、という話をよく聞きました。多分、そこから来ているイメージだと思うのですが、実際は、自動車事故はともかく、街を歩いていて肩がぶつかったら普通に謝ります。むしろ、東京の雑踏のほうが、ぶつかっても皆さん謝りません。 何でもかんでも、何度も謝るのは行き過ぎだと思いますが、自分に非があるなら、それを率直に認めて言葉にすることも大切だと思います。英語圏であっても、それは変わらないのではないでしょうか。 他人の土地で仕事をしていることを自覚する 2つ目は、これはベトナムで駐在員をした経験のある兄から、タイに移住する前に言われたのですが、どんな分野であれ、よその国で商売を「させてもらっている」という謙虚な気持ちを忘れないことです。 私のしているプロジェクトが、物やサービスを売ったりする事業でない分、この部分に余計に気を使うように心がけています。 売上という指標があれば、傲慢な商売をすれば「売れない」という数字で跳ね返ってきます。しかし、社会開発分野は「いいことしている」という傲慢さが知らず識らずの内に出てきてしまいがちですし、それでもプロジェクトを進めることができてしまいます。 現地の相手の人も「それはおかしい」と声を上げにくい状況...